絵具がたり 水干絵具・新橋



思い入れのある絵具について語る「絵具がたり」。
今回は水干絵具・新橋。
先の個展「みずのあとさき」でも多用しました、なんとも華やかな青い色です。



新橋(しんばし)



「和」のイメージとはすこし遠い、華やかな緑みがかった水色。
化学染料が盛んに使われるようになったことで生まれた、近代の鮮やかな絵具です。

そんな目をひく色に「新橋」という名前が付けられました。
出てきた当時、その色が最も愛されたのは東京・新橋の花街。
そのハイカラな美しさに憧れを込め、人々はこの色を「新橋」と呼んだそうです。



水干絵具は白い粉に色を染め付けて製造されます。
染め付け、乾かされた絵具がうすい板状になっている。
それを量り売りしてもらいます

板状の水干絵具は乳棒と乳鉢でこまかにすりつぶし、
そこに接着液である膠を混ぜて練り上げ、水で溶いて使います。

柔らかな水干絵具であれば、指でつぶし練り上げることもできますが
この新橋は硬い。
よくよくすりつぶしてやらないと、溶き下ろしたときに小さな固まりが残ります。

藍色・紺色など青系の水干絵具は総じてそうで、
いざ画面に塗るまでの手数が少し必要な絵具です。





時として、岩絵具では出せない色があります。
もちろん「腕」の問題もありますが、あの粗い絵具では出せない質感と色、
そんなものもやはりあります。


私が持つ、水や星明りのイメージの1つは
ひんやりとした青色、震えるような青光り。

群青のような厚みのあるものではなくて、澄んだ奥行きのある色。

それを画面に出したい時、手に取ることが多いのはこの新橋です。



鮮やかで華やかだけれど、薄く塗れば澄んでいて
夜にも昼にも、影にも光にもできる。
そんな色を見せてくれます。


その上から岩絵具をかけていくと、
新橋色が見えなくなっていくこともあります。

けれど、少しずつ確かめていくような制作の中で
感覚を喚び起こしてくれる色は案内人のようなもの。


大学でこの水干絵具に出会ったときから
私はこの色を頼りにしています。










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です